もっと見る▼
関連ワード:11月
今年のお正月は1月31日。フラワーロードと花火が開催
1月30日の大晦日、31日の元旦はベトナムのお正月を楽しんで♪
1月-4月ベトナム観光客数240万人突破
日本人は20万5千人!40周年記念イベントも
11月23日はベトナム文化遺産の日
2005年に制定されたベトナムの文化遺産や民族意識を高める日です。
11月25日と26日はケセラでケーキビュッフェ開催
ケーキ3ピースと紅茶かコーヒーが付いて15万ドンのお得なビュッフェです。
11月4日ハノイのオペラハウスにて音楽祭。
ウィーン室内管弦楽団によるクラシックコンサート決定
1月20日~26日 フラワーロード開催
ベトナム人や観光客で賑わう毎年人気のイベントです
1月14日~2月3日 ニューイヤーイルミネーション
幻想的な光に包まれるイルミネーションが開催されます
1&2月のベトナム 【2014年】
Happy New Year 2014!!今年のテト正月は例年よりちょっと早め♪
11&12月のベトナム 【2013年】
北部と南部は雨季の出口!旅行シーズンがやってくる
1&2月のベトナム 【2013年】
2月はテト(旧正月)。1年で最も慌ただしくなる日です。期間中の旅行はご注意を!
11&12月のベトナム 【2012】
11月12月はベトナム全土で雨季のピークに。観光は屋内を中心に。
30日以内で2回のベトナム入国に際しビザが必要に
2015年1月1日から施行。ベトナムへの出戻り旅行客は注意が必要!
1/30(日)公的機関・公務員とも平日扱いの通常勤務に
ベトナム政府は、1月30日(日曜日)を通常営業日とし、公務員のテト休暇を翌31日より2月7日まで8連休とすることに決定しました。
ホーチミン廟メンテナンスのため休館のお知らせ
9月7日(金)から11月6日(火)まで閉館
「ジョリーパン」ネイルカラー他期間限定割引キャンペーン
2011年1月23日まで。
映画「ノルウェイの森」ホーチミン公開中。
2011年1月7日から20日まで、市内のGalaxy Cinema(Galaxy Nguyen Trai,Galaxy Tan Binh,Galaxy Nguyen Du)3館にて上映中です。
5月&6月のベトナム【2017年】
ゴールデンウィークを楽しもう!ハイシーズンのピークを迎えます
ベトナムの参加型イベント特集
ベトナムの参加型イベントを紹介!旅行者も歓迎してくれます♪
ついにハノイにマクドナルドが進出!
場所は観光のメッカ、ホアンキエム湖傍です
日系スーパー&コンビニにてジャパンフェア開催
11月1日から2018年1月31日まで全国で開催
ベトナムの基礎知識
国の情報、気候、交通、人口といったベトナム全体の基本情報とともに、北部、中部、南部ごとの特色を紹介しましょう。
テト正月はグエンフエのフラワーロードが大盛り上がり
色とりどりの花々にブックフェア♪
「日本映画祭JFF2016」のハノイおよびダナンの開催日程
日本映画も積極的にベトナムに輸出!
11月&12月のベトナム
もうすぐ雨季が明ける。最後の灯(豪雨)に注意が必要
2016年のベトナム
2016年は三大都市+ビーチを楽しもう
ついに2016年1月1日から、ミーソン遺跡大幅値上げ
5割以上の値上げがついに開始
夜の宴を開催!プリズマ・ラン
開催日は11月21日!蛍光ペイントで派手に楽しく♪
ホーチミンマラソン大会開催日決定
毎年恒例となったマラソン大会。今年も1月に開催!
ジャパンフェスティバル2018開催決定
出店者も募集中。詳細は公式HPにて
今年も華やかな旧正月【2017年】
ベトナムの正月はとっても華やか!ホーチミンの正月の様子を独占レポ
乾季真っ盛り!1月~5月までのおすすめビーチエリア
雨の心配しなくていい!南国ビーチリゾートを満喫!
ベトナムの新正月と旧正月の祝い方
新正月と旧正月、ベトナムではどのように過ごす?
ベトナム三大都市の夜の楽しみ方を比較!
どちらのナイトタイムを過ごしたい?ハノイ、ダナン、ホーチミンの3都市を検証
2017年のベトナム
2017年は南部旅行で決まり!テーマは「南国を感じる」。今年もベトナムが熱い!!
1月&2月のベトナム【2017年】
1月はベトナムの旧正月!季節も乾季に突入♪
1&2月のベトナム 【2016年】
待ちに待った乾季に突入!注目イベントはもちろん旧正月!
■日本からベトナム・ホーチミンへ入国
ビザ免除か必要か、どちらかしっかりと確認しよう
日本→ホーチミン・ハノイ行格安エアチケット販売開始/タイ航空
タイ航空が期間限定で発売中
11&12月のベトナム 【2015年】
乾季の入口。油断はできないけれど、旅行には丁度いいかも♪
30日以内の再入国が許可
法律はころころ変わるので、最新の情報を入手してください
(1-40) もっと見る